近代化遺産

近代化遺産とは?

スミス会議では、「近代化遺産マップ」作成に取り組んでいます。 近代化遺産マップは、彦根における近代化遺産の価値を理解し、スミス記念堂再築の意義を再確認するため、また、彦根の歴史教育や観光の一助にと例会やセミナーを通して勉強してきた成果でもあります。

ところで近代化遺産とは何か…?

筒井正夫 元理事長の定義では、 『日本の近代化にかかわる歴史的建造物や遺跡など』、銅像や顕彰碑も含まれる。つまり、『明治から始まる政治・経済・社会・教育・思想・文化・宗教といったさまざまな領域で推し進められた近代化事業の特徴を今によく伝えている』地域に残るモノということになります。

ちなみに、産業にかかわる道具、例えば、バルブや繊維工業に関する道具、近江鉄道が維持管理するED系電気機関車などもまた近代化遺産です(近代化遺産マップ参照)。

近代化遺産を見ること、学ぶことは、地域の発展の歴史を理解することにつながります。そして、過去・現在・未来の人達の情報の共有に必要なモノであると同時に「活用が可能」である点が「文化遺産」とは異なっています。

近代化遺産認定の歴史

1990年近代化遺産総合調査開始(国・文化庁)
1992年滋賀県「近代和風建築」調査を実施(国庫補助事業=日本初)
1993年近代化遺産が国の重要文化財に指定開始
碓井峠煉瓦造りに鉄道アーチ(群馬)、藤倉水道施設(秋田)を重要文化財に指定
文化庁の調査に刺激された土木学会が近代土木遺産の全国調査開始
1995年原爆ドームが国の史跡に指定され、文化財行政の転換点となる
読書発電所施設(長野県)が指定登録
1996年文化財保護法が改正、「登録文化財制度」が導入
また重要文化財の定義に「土木構築物」が明文化
1998年「地域資産としての近代土木遺産」シンポジウム開催(土木学会)
(従来研究者だけの参加だったが、コンサルタントやゼネコン関係者が出席)
滋賀県「近代化遺産調査総合調査」を実施(国庫補助事業)
1999年日本橋(東京)が道路里程標の原点として登録
2000年滋賀県「近代化遺産調査総合調査」報告書完成

彦根の近代化遺産